とことん遊ぶぞ 北海道! › LOVE 函館 › 古刹の風格「高龍寺」に行ってみた
2011年09月22日
古刹の風格「高龍寺」に行ってみた
国華山 高龍寺
古刹の風格を纏う山門や本堂。
施された彫刻も美しく、函館の名所の一つにもなっている。
北海道の有名な寺院を沢山お参りしてきた。
もちろん「高龍寺」よりも格も歴史もある寺院を訪れても、
この「高龍寺」ほど荘厳な風格を有してはなかったと思う。
山門や本堂に装飾された彫刻。
有力な宗教に保護されて、後世に残る芸術が生まれてくる。
素晴らしい事ではあるが、この芸術を創造した背景には、
信者から集める血と汗がある事を忘れてはいけないと思うよ、「とうちゃん」としては。
【高龍寺の歴史】
1633年(寛永10年)松前町の曹洞宗法源寺の末寺として亀田村(現在のガス会社のあたり)に建てられた。
1706年(宝永3年)弁天町幸坂下大黒通りに移転
【函館市中央図書館蔵 木工棟梁橋本次郎兵衛控 1801年(享和元年)】
幾度か大火などのため建物を焼失し、1879年(明治12年)現在の場所に移転。
明治40年の函館大火の際には、幸いにも本堂は焼け残った。
この大火により、現在に残るレンガ作りの塀も作られた。
このレンガ塀の積み方も、時代によりイギリス式、フランス式と異なっている。
明治43年には、見事な彫刻が見応え、総ケヤキ造りの山門が落成。
重厚なレンガ塀(多分フランス式)の脇に「馬車止」が、時間の流れに負けず踏ん張っていた。
特に注目したいのは、
箱館戦争のとき、野戦病院となった高龍寺で斬殺された会津藩士を供養する碑
「傷心惨目(しょうしんざんもく)の碑」
碑には「撰宋岳飛真蹟李華古戦場文字勒石」と刻まれている。
簡単に言うと、「宋の有名な将軍「岳飛」の真蹟で、仲間を弔う」って感じだろうか。
添文には、岳飛・文天祥・顔真卿・蘇東坡の四人の文字を、楷書・行書・草書の字を混ぜて刻んだ、
非常に珍しいタイプの碑となっているようだ。
観光地からは、ちょっと外れているけれど、是非に見ていただきたい、
函館の観光スポットだ。
にほんブログ村
正教会の伝道者 聖ニコライと足跡
日本に残される「イギリス領事館」を比べてみると
高田屋嘉兵衛と箱館の深い関係
まだまだ間に合う!松前町の桜まつり
碧血碑の微妙な立場と石川啄木について
水鏡に映る 早朝の五稜郭の桜の花
日本に残される「イギリス領事館」を比べてみると
高田屋嘉兵衛と箱館の深い関係
まだまだ間に合う!松前町の桜まつり
碧血碑の微妙な立場と石川啄木について
水鏡に映る 早朝の五稜郭の桜の花
Posted by 「とうちゃん」 at 04:28│Comments(0)
│LOVE 函館